100均ダイソーのスケジュール帳を2冊購入|書き方使い道

ダイソーのスケジュール手帳2冊買ってきた。私の書き方
ダイアン

手帳を書き始めたダイアンです。

先日、高橋書店の「手帳は高橋」2026年スケジュール帳(以後高橋手帳)を購入した話を書きました。

そのときは、この1冊で新年を迎えるつもりで書いてたのですが・・

目次

書くことを3冊に分ける

久々にアナログな手帳に回帰した私。

10年以上手帳使ってなかった・・

高橋手帳を買って、何をどう書いていこうか考えていたところ、この1冊に書きたいことを全部書くのは効率が悪い気がしてきました。

熟考の末、私の場合は3冊に分けると良さそうなので、追加で2冊買うことに。

ですが、久々のアナログで試行錯誤しそうなので、コストはかけず100均のダイソーで2冊購入。

かなり種類があり迷いましたが、使い道をある程度固めていたので、なんとか合いそうなのをチョイス。

10種類以上はあったかな?

それぞれ選んだ理由や、私の書き方や使い道を紹介します。

ダイソーDIARY2026-月間横軸タイプ

まずこちら100円の手帳。

特徴はこの月間ページで、縦に日付が並んでいます。

それと習慣ページが見開き2週間で、まとめて見やすい形。

ダイアン

日曜が狭いのはちょっと残念

100均で買う前に、文具屋で普通のスケジュール帳も見たのですが、こういう構成は見当たらなかったので珍しいタイプかも?

選んだ理由と私の使い道

この手帳で考えている使い方は、食事管理食材買い物管理です。

買い物で持ち歩き前提になるため小さいタイプから探しました。

この黒い手帳は縦14.5cmでコンパクト。

100均なのでデザイン性は全く求めていませんが、無難な黒なので悪くないかも。

年間の書き方

まず年間部分に「その月に食べたい旬の食材」を書くことに。

野菜(根菜系と葉系)、魚、魚以外の海産物、果物、きのこ。

特に魚と果物は旬を重視したいので、各2行使っても良いかな?

それでも行が余りますが、使い道ないよりは良いかなという感じですね。

月間の書き方

月間には、献立予定外食買い物予定日などを入れていこうと思います。

私は毎月、ある程度食べるものを決めてルールを作っています。

気分によって変動しますが、例えば・・

1日ーカレー
3日ー魚介系
5日ーパスタ
10日ー麺類

という感じ。

当日にどうしても気分じゃない時は変更したりしますが、これをやっておくと買い物や冷蔵庫管理がめちゃくちゃ楽になります。

それに、油断するとお肉料理ばかりになりがちなので、健康のため魚介系を確実に食べるためにも役立っています。

空欄日は、その時に一番食べたいものを食べているので、献立の方向性が決まっていることでストレスはありません。

週間の書き方

週間には、実際に食べた料理食材をざっくり書いていきます。

これは体調管理の一環。体調が悪くなると、いつも

昨日まで何を食べていたかな?

と思うんですよね。

食べ物だけが原因ではないけど、自分の不調の要因に関わる場合は、振り返りができて便利です。

それと、スーパーで実際に買うものリストもここへ書きます。

スーパーへ行くときにこの手帳だけ持っていけば迷いなく買い物できるようにしようと思ってます。

あと、InstagramやYouTubeで美味しそうなレシピ投稿を見かけたとき。

これまでは、それをポチっと保存していたんですが、実際に作らないことも多くて。

ていうか次の日には忘れてる笑

こういった発見を保存ポチではなく、そのまま手帳に書いて、献立予定に組み込んで、買い物リストに食材も追加、とスムーズ。

「美味しそう!作ってみたい」と思うだけで終わらずに、ちゃんと実行して味わえると日常の満足感が上がりますね。

ノートに書くこと

最後に少しノートがついてるので、ここへ常備する食材調味料献立ルールのメモを書いておくのにちょうど良さそうです。

ダイソー2026スケジュール手帳A6-マンスリー+ノート

2冊目のこちらも100円で、良くあるパターンの年間と月間、そして半分以上は方眼のノートになっています。

こちらの手帳は縦15.5cmで持ち歩きやすいタイプ。

選んだ理由と私の使い道

この2冊目の使い道は、趣味特化のスイーツ専門手帳にしました。

普段、街へ出かけたとき

ダイアン

近くに気になるスイーツ店あったかな?

と探して行くことも多いのですが、パッと情報を出せなくて困ってたんですよね。

主な情報源はSNS。お店や百貨店、イベントなどアカウントがバラバラなので、いつ・どこで・何が買えるのかを探すのが面倒だったりします。

また、実際に購入したものをメモしておき、パッと見れると便利だなと思いデジタルじゃなく手帳にしよう、と思いスイーツ専用で手帳を買ってみました。

年間の書き方

ここはまだ書くことを思いつかないので、運用しながら見つけていこうと思います。

月間の書き方

ここへは、スイーツイベントやポップアップの日程、期間を書いていく予定。

とにかくスイーツに関する日程はここへ全部書き込んでいけば、デジタルで管理していたときより便利になりそうです。

スイーツだけの記帳なので空白も多くなりそうですが、100均手帳だからこそできる贅沢な使い方ですね。

ノートの書き方

方眼ノート部分の多さが、このスケジュール帳を選んだポイントでした。

下側が全部方眼ノートです

スイーツに関しては、日程よりもリストが多くなるので方眼のノートがたくさんあるのはちょうど良い👍🏻

気になるお店買いたいスイーツをメモしたり、駅別に行きたいお店を書いておくのも良さそうです。

スイーツイベントなどは特に、たくさんのショップが出店するので、見たいお店リストをここへ書きたいですね。

デジタル管理の不便さ

今まで様々な予定や計画を、スマホでスケジュール管理してましたがここ最近は不便さを感じてました。

例えば先日行ってきた和菓子イベント。

会場で動画や写真を撮ったり、色んな決済で支払いしたり、SNS最新情報を見たり、スイーツのレビューを探したり・・で常にスマホを動かしてました。

せっかくメモした内容も、なぜか会場では見る余裕がなくなってしまうんですよね。

これがきっかけでスイーツ専門手帳を思いつきました。

全てをスマホに入れてしまう不便さを、ここ最近は特に実感しています。

ダイソーのスケジュール帳まとめ

最初に買った高橋手帳は、持ち歩かずデスクだけで使いますが、今回購入した2冊は持ち歩く前提の手帳。

100均価格なので、雑に持ち歩けるところは一番のメリットかもしれません笑

今回紹介した2冊以外にも、似たような表紙や大きさが色々あり、中身の仕様が細かく違っています。

値段300円もあったかも

ダイソーで手帳を買うときは、しっかり中身を確認してからがおすすめです!

久々の手帳生活なので、どんな風に手帳に書き込んでいくのか、自分でも楽しみです。

アナログとデジタルの使い分けも意識しながら、手帳生活を楽しんでいこうと思います。

ダイアン

それではまた👋🏻

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

記事を書いた人

アラフィフ一人暮らし、フリーランスで生計を立てているダイアンです。会社を退職してから毎日が充実して楽しい日々を過ごしています。趣味は映画鑑賞、お菓子好きです。誰か1人の役に立てそうなニッチな記事を書いてます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次